![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||
宝積寺駅構内には、七福神全員が列車に乗ったユニークな案内板がある。烏山線は3番線のりばへ!
|
||||||||||||||||||
![]() ![]() |
||||||||||||||||||
駅前情報 駅前の風景 ちょっ蔵広場 ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||
![]() |
<冬期限定のイルミネーション> 夕方5時すぎになるとウィンター・イルミネーションが点灯します。駅の階段を下りると眩い光を放ちながらピアノやハープ、ドラムスなどの奏者を型どった光響楽団たちがお出迎えしてくれます。 ●点灯期間 平成26年2月末まで ●点灯時間 日没〜22:00 ![]() ![]() '12/02/22 ![]() '11/02/20 ![]() '10/02/13 ![]() '09/02/14 ![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
烏山線の始発駅・宝積寺駅は、平成19年10月末に新設オープン。宝積寺駅とちょっ蔵広場をアート・デザインしたのは建築家の隅研吾(くまけんご)氏。もともと駅前にあった米蔵を取り壊し、その廃材をリサイクルして建設したもの。駅前は、蔵をイメージしたモダンな建築群が立ち並びます。広場内には、商工会館、ちょっ蔵ホール、ちょっ蔵情報発信館があり、ギャラリーやライブハウスの施設、お食事処や土産物などを販売しています。夕方になると広場内は、間接照明やイルミネーションが点灯しムードたっぷりな雰囲気になります。東北線(宇都宮線)や烏山線をご利用の際は、是非お立ち寄りください。![]() ![]() ![]() ![]() '09/12/24 ![]() '09/01/28 ![]() '08/12/31 ![]() '07/11/04 ![]() '07/10/29 ![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
駅前ショップ![]() |
![]() |
<多目的展示場内>![]() ![]() 列車の待ち時間があれば、「ちょっ蔵情報発信館」へ。沿線特産の和菓子や手作りジェラートなど、美味しい土産品が揃っています。また、ハンドメイドのアクセサリーなど展示販売するボックス・マーケットもあり、お気に入りの作品が見つかるかも知れませんよ。 ●営業22時まで、年中無休 ![]() 和食中心の手づくり料理が自慢の「ふっ蔵てい」。昼食のランチ、夜は家族で夕食、仕事帰りの一杯まで。店内は、ひとりでカウンター、家族でテーブル、奥座敷でグループ宴会も可能です。日本酒専用の大型冷蔵庫から、店主自慢のお酒がでてきます。価格もリーズナブルでお腹いっぱい、満足できます。 ●営業22時まで、月曜定休 |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
宮内庁 御料牧場 ![]() |
![]() |
御料牧場は、新東京国際空港(成田空港)の建設によって、昭和44年に千葉県成田市三里塚から栃木県高根沢町へ移転した宮内庁直轄の牧場施設です。いつも牛や馬、羊などが放牧されており牧歌的な雰囲気にあふれています。この牧場で作られる無農薬有機野菜や酪農品は、すべて天皇家と宮家に供給する役割で毎朝トラックで輸送されています。また牛乳は宮内庁の庁舎内食堂でも「御料牧場の牛乳」として限定的に販売されているそうです。また広大な牧場では、真っ赤に染まる夕焼けや緑のグリーンベルトなど四季折々の景観を見せてくれます。 |
||||||||||||||||
情報の森 とちぎ ![]() |
![]() |
ソフトリサーチパーク「情報の森とちぎ」は、コンピュータ・ソフトウェア関連の企業を集積した頭脳施設です。パーク内は、広大な芝生、ビオトープがあり、もと牧場だった頃の自然も多く残されています。休日には、散歩やランニング、お弁当を広げたりペットと遊ぶ家族連れで賑わいます。夕方、照明が一斉に点灯すると水辺周辺は幻想的な雰囲気に包まれムード満点です。 ●テニスコート(町管理)、水上公園 |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
![]() 鬼怒 グリーンパーク ![]() |
![]() |
鬼怒川の河川敷を利用した県営鬼怒グリーンパークは、水をテーマとした開放型レジャー施設です。両手いっぱいの遊具を持参して、広大な芝生広場の中で一日おもいっきり遊べます。季節によっては、菜の花やコスモスが100万本もの花を咲き競うなどのイベントも開催しています。小さなお子様連れには、おすすめです。 ●入園時間 9:00〜17:00(夏季18:00) 無料 ●有料施設 ボート、水上アスレチック、貸自転車、ローラースケート ●事前予約 テニスコート、野球場 ●利用料金 栃木県民公園福祉協会 ![]() ![]() <水あそび> '06/09/03 |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
![]() 安住神社 ![]() |
![]() |
創建は平安初期(899年)、大阪の住吉大社より分霊し1100年もの歴史ある大社です。境内には、宝暦4年(1754年)に建造された本殿や関東一の大きさを誇る朱塗りの明神鳥居があります。また、黄金の狛犬が守る御神門などは必見です。年末になると大鏡餅の奉納式や新年の花火大会、節分の「太々神楽」など恒例行事が楽しみです。境内の手入れが行き届き、とても綺麗な神社です。 ![]() ![]() '13/04/17 ![]() '08/04/11 ![]() |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
無量壽山 阿彌陀院 浄蓮寺 ![]() |
![]() |
浄蓮寺は、室町時代・宝徳三年(1451年)に創建された歴史ある名刹。境内には、樹齢推定300年の糸ヒバ、江戸時代に建立された銅製の地蔵菩薩半跏像などがある。毎年、春になると「枝垂れ桜」が桃色に染まり優雅でとても艶やか、見頃になるとライトアップも、沿線一の春景色を見せてくれます。浄蓮寺は安住神社のすぐとなりです。![]() '13/04/07 ![]() '10/04/10 ![]() '07/04/08 ![]() |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
![]() ![]() |
||||||||||||||||||
中阿久津 天満宮 ![]() |
![]() |
中阿久津地区には、学問の神様・菅原道真公を祀る天満宮があります。毎年3月の第一土曜日には、天満宮祭礼が盛大に行われ、元治元年(1864年)の頃から祭事が受け継がれている。敷地内には、伝統文化伝承館も併設され奉納余興の上演などに用いられています。 ●菅原道真公座像 ●天満宮祭礼 3月の第一土曜日18:00〜 ![]() ![]() ’05/03/05 |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
十一面観音堂![]() |
![]() |
田んぼの中には、小さな十一面観音のお堂があります。この観音様は、1680年頃に彫られたもので、昭和59年に本堂の建て替えと観音様の解体修理が行われました。傍らには、お地蔵様や石仏が鎮座し静かに時の流れを見守っています。 ●十一面観音 ![]() '06/09/24 |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
鬼怒の渡し![]() |
![]() |
その昔、鬼怒川の舟運を利用した「鬼怒の渡し場」があり、ここから奥州道へと物資を運ぶ交通の要でした。しかし、鉄道の開通によって河岸(かし)が急激に衰退してしまいました。往時の賑わいを思い浮かべているような石仏があちらこちらに点在しています。![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
宝積寺駅・このページ ![]() |