滝 駅
た  き
小 塙 栃木県那須烏山市 烏 山
こばな taki st. からすやま

駅神は、ミューズ弁財天。名所 「龍門の滝」 があり観光スポットとして賑わっています。
※検索エンジン等で、このページから入られた方へ。 トップページ→
滝駅周辺の見どころ  '13/08/18 龍門の滝を取材してきました
沿線風景
駅前の風景 無料パーキング 無料15台
駅前タクシー なし
なし
セブンイレブン なし
お食事処 らぁめん花(徒歩5分)

無人駅の滝駅、すぐ近くには観光名所の「龍門の滝」があることから滝駅と名付けられたそうです。休日の無人駅には、季節を問わず遠方からリュックを背負った観光客がやってきます。

'07/11/19 滝駅・沿線に集う

龍門の滝

5分
江川にかかる高さ20m・幅65mの大滝です。滝の中段には、男釜(直径4m)・女釜(同2m)と呼ばれる侵食穴があり、夏の渇水期には、青黒い水をたたえています。大水のときは、しぶきで服が濡れるほどで見ごたえ充分です。



'12/12/20 龍門の滝
'12/12/03 滝の紅葉
'11/12/14 メタセコイア
'10/09/05 江川のサケ
'10/11/05 色づく季節
'10/09/05 龍門の滝で水あそび
'10/04/01 龍門の滝と若者たち
'09/12/02 滝水辺公園
'09/11/23 龍門の滝の紅葉


 民話
この滝に伝わる伝説によると、男釜には物すごい主が住んでいるといわれていました。近くにある太平寺の53代の和尚は、滝の上の大岩に、ささ竹を四方に立ててしめなわを張りめぐらし、祭壇を作ってその前にすわり「もしも男釜に主がいlるならば、その姿をあらわしたまえ」と、手にした数珠をおしもみおしもみ、三・七・二十一日の間一心不乱にお祈りをつづけました。21日目の満願の日の夕方のことです。今まで晴れていた空がにわかにまっ黒な雲におおわれ、あたり一面うすく暗く物すごいいなずまと共に大雷雨になり、目もあけていられないほどの雨風がドッと吹きつけてきました。すると滝つぼの波がグワッと巻き立ったかと思うと男釜の中から大蛇があらわれいでて、大きな口から火えんをふき火の玉のように眼をかがやかせながら、ぐんぐんと太平寺めざしてのし上がり、仁王門の屋根にぐるりぐるりと巻きついて七巻半して棟の上に大きな鎌首をのせました。だが、その尾はまだ男釜から出切れず釜の中に残っていたということです。それでこの滝を龍門の滝と呼ぶようになったといわれています。

  那須烏山市の立看板より
龍門ふるさと
民芸館

5分
江川のリバーサイドに建つ 龍門ふるさと民芸館 は、那須烏山市の観光施設です。館内に入ると烏山に伝わる民話や墨で描かれた「龍門の鳴龍」、手を合わせると強面で喋り出す「ハイテク龍」などが展示されています。また、雨の日や大水の時でも展望階から安心して滝の雄姿を眺めることができます。
●開館 9:00〜16:00 火曜日休館、無料 

天台宗
滝尾山
正眼院
太平寺

5分
延暦22年(西暦803年)坂上田村麻呂が、蝦夷征伐のおり大願成就の祈願のため創建したといわれています。その後、嘉祥元年(848年)慈覚大師が荒廃した寺を再興しました。太平寺に祀られている仏像は、本尊千手観音菩薩像、二十八部衆木像、風神・雷神像、仁王像などです。山門入口の階段を登ると朱塗りの仁王門があり、身の丈3mの「あ・んの」金剛力士像寛文元年(1661年)の作が睨みをきかせています。門の前面には、大小様々な「わらじ」がぶら下がっており、丈夫な足を祈願してのものだそうです。境内には、かやの古木やかたくりの群生、二代目烏山城主の四女於志賀、通称 「蛇姫様」 のお墓などがあります。

紅葉
'12/11/30 太平寺門前の紅葉
'09/11/29 太平寺の紅葉
'09/11/29 太平寺の紅葉
'08/11/23 太平寺の紅葉
'08/12/01 滝駅・晩秋の彩り

  <カタクリの群生>


'12/04/08 太平寺のカタクリ
'10/03/25 太平寺・片栗の花
'09/04/01 太平寺・かたくり
'08/03/30 太平寺・カタクリ
水辺ウォーキング '13/08/18 晩秋を取材しました


龍門の滝
周辺の
散策コース

60分


渇水期は、滝直下で水遊び。近くには売店や食堂もあり、水辺の涼を感じながらゆっくりと散策する人で賑わいます。滝周辺の江川は、『栃木の道と川百選』 に選ばれています。


<水辺散策>
 
'07/12/03 滝駅・晩秋の彩り


<売店・ラーメン屋さん>
 
'09/05/16 '08/04/19 らぁめん花


<早春の花>
 
'09/04/01 桜めぐり
 からせん沿線風景  小塙駅 小塙駅へ  烏山駅へ 烏山駅
  
-->